今や働き方改革と叫ばれるようになってきましたが、実際に自由な時間が増えたという方の話はあまり聞きません。
忙しい中インプットをする時間は通勤時間のスマホだけという方も多いのではないでしょうか。
私も最近までそのような状態が続いていました。
そこで最近始めたのがAmazon Audible
昔からAudio Bookには興味がありましたが、いかんせん高い、品ぞろえが悪い、読み手が遅い
といったこともあり全くいいインプットの選択肢とはなり得ませんでした。
Amazon Audibleを使うまでは!
Contents
耳読書のメリット
昔からなぜ私が耳読書をしたかったのかというと圧倒的に効率が良いためです。
本は何のために読むのでしょうか。
楽しむためという方も多いかもしれませんが、インプットの手法としてとらえた場合
覚える→生かす
というステップを踏まなければ意味がありません。
この覚えるということに関して、
耳のほうが人間の進化の過程でで長い歴史を持つために記憶に大きな影響を与えている
と脳科学者の池谷さんの本で紹介されています。(学生自体に読んだ恐ろしく古い本ですが…)
実感としても耳で聞いた英単語のほうが覚えやすいですし、五感を多く使ったほうが覚えやすいというのは皆さんのイメージと重なることでしょう。
また、スキマ時間が有効活用の面からも効果が大きいです。
スマホの出現によってほぼスキマ時間はなくなりました。
電車を待つ数分ですらニュースも読めればマンガも読める。
こんな時代にさらに時間を生むためには、ながら勉強が重要です。
一般的に音楽を聴きながら勉強等は脳科学的にパフォーマンスが悪くなるため推奨しませんが、
- 歩きながら聞く(30分)
- 車を運転しながら聞く(30分)
- 家事をしながら聞く(1時間)
- お風呂に入りながら聞く(30分)
- 食べながら聞く(1時間)
と、今まで微妙に活用できなかった無駄な時間が活用できるようになってきました。
()内は私のケースなので、まったく参考にならない人も多いと思いますが本1冊読む分くらいの時間がさらに生めてしまうんですよね。
合計3.5時間で、一日に起きている時間が17時間とすると実に20%の時間を生んでしまってるんです。
従来のデメリットはすべてAmazon Audibleが解決してくれた
効果があると思いながらもなかなか実施に踏み切れなかったのは、
- 聞く媒体をそろえるのが面倒くさい
- 読むのが遅いのでインプットが非効率
- 高すぎる
ということがあったためです。
すべてAmazon Audibleが解決してくれました。
アプリをダウンロードすればスマホで聞けますし、読むスピードも0.5~3倍まで自由に変えられます。
値段についても従来は、作家さんと読み手の方の人件費がかかるのでかなり価格が高止まりしていたのですが、月1500円(初月無料かつ初月解約可)で毎月1冊本が聞けるようになりました。
1冊1,500円といえばもはやふつうに本を買うより安いなんてこともありえます。
※返品すれば読み放題といったこともささやかれますが、本来の使用法ではないです。
これでようやく耳読書をできる環境が整ったという気がします。
Amazon Audibleにデメリットはないのか。
Audibleのデメリットというより、オーディオブックのデメリットですが、やはり難しいことは理解しづらいです。
誰でも想像がつくと思いますが、難しい数学の本を読んでも理解できるわけがありません。
また、最初の始め方が少し不親切な気がしました。以下で始め方も説明します。
おススメ書籍
難解な本はAudibleで聞くのは非効率的なので、基本戦略は、
- 重要なことを簡潔に話してくれる本を買う
- 読んだことのある本の復習に使う
の2点があげられるかと思います。(私は読書の代替とは正直考えておらず両方するというイメージを持っています。)
2番目については、各々読まれた本があるでしょうから一番目についておススメ書籍を紹介しましょう。
1位 多動力
やはりまずNo1は人気ランキングトップでもある堀江貴文さんの多動力
シンプルな言葉で行動力を駆り立ててくれるのでまさにオーディブル向けの書籍でしょう。
2位 京セラフィロソフィ
稲盛さんといえば「生き方」が有名ですが、私のおススメはこちら。
京セラ、KDDI、JALといった巨大企業を育ててきた稲盛さんの考え方は何度も聞いて心にとどめたいです。
PDCAの概念が変わる!といったようなセンセーショナルな本ではないのですが、PDCAが実践ありきの技術であることを考えると何度も聞きたい本です。
ZUUという恐ろしく成長している金融サービス会社の創業者がこれでもかというくらいわかりやすくPDCAを教えてくれます。
PDCAというと何度も始めて何度も挫折してしまった方も多いはず。
これを機にまたチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Audibleの始め方
まずAmazonのページに飛びます。
会員登録をするというボタンをクリックしましょう。
今なら1500Amazonポイント獲得のチャンスという魅力的な言葉もありますね。
※1日5分以上聞くことで1日当たり一般会員で50ポイント、プライム会員で100ポイントをもらえるサービスが無料会員期間の1か月続きます。
こちらは既にAmazonに会員登録をしている人が多いので簡単でしょう。
次にAudibleページに行ってアプリをダウンロードします。
普通にアプリストアで探しても出てきますが、まだAmazonではなくAudible社が発行主体となっているため少しだけ戸惑う方もいるかもしれません。
次がポイントですが、Audibleページ内での本の購入ができません。
AmazonのAudibleカテゴリーに行けば購入できますので、お目当てのものを探して通常のアマゾンの購入と同じように買いましょう。
この時会員登録していればコインを使うかどうかを選べるのでちゃんと使いましょう。(コインを使わずに買うとかなり高いです。)
最後にアプリに行けば自動でダウンロードが開始されます。
最初は「ダウンロードが始まらない」という不具合が出ることがありますが、その時は一度アプリを終了して再起動するとダウンロードが始まるので試してみてください。
コメントを残す